トップページ
脳神経内科とは
脳神経内科
対象疾患名
教室案内
教授ご挨拶
教室の歴史
研究業績
教室案内(English)
患者様へ
外来担当表
外来予約センター
外来
外来のご案内
入院のご案内
セカンドオピニオン
臨床研究開示
入局医師募集
入局説明
募集要項
問い合わせ
スタッフ一覧
教員
医員
検査依頼
関連病院
関連病院
関連病院一覧
お知らせ
留学だより
寄付講座
脳神経内科とは
脳神経内科
対象疾患名
教室案内
教授ご挨拶
教室の歴史
研究業績
患者さんへ
外来担当表
外来予約センター
外来
外来のご案内
入院のご案内
セカンドオピニオン
臨床研究開示
入局医師募集
入局説明
募集要項
問い合わせ
スタッフ一覧
教員
医員
検査依頼
お知らせ
留学について
寄付講座
関連病院
English
お知らせ
お知らせ
検体送付先
2018.12.28 |
お知らせ
検査依頼される際の検体送付先を変更しました。各検査の詳細をご確認ください。...
詳しく見る
「コーヒーが冷めないうちに」ー思い出という名の未練ー
2018.12.14 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
NHKが1967年に放送した「タイムトンネル」(アメリカABCテレビ制作)は、当時科学好きの中学生だ...
詳しく見る
「寝ても覚めても」-認知症の音楽療法-
2018.11.15 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
これまで数多の映画が男女の恋物語を描いてきた。その多くはヒーロー・ヒロインが、戦争、病気、貧困、格差...
詳しく見る
「泣き虫しょったんの奇跡」-リベンジできる世界-
2018.10.16 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
某私立医学部の入試では、文部科学省の官僚の「おねだり」によって力のないドラ息子が不正合格をしていたこ...
詳しく見る
「さざなみ(2)」-健康長寿と進化-
2018.09.18 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
アミロイドという名前は、今から170年程前、ドイツ人のウィルヒョウによって、組織の中に存在するヨー...
詳しく見る
「8年越しの花嫁」-抗NMDA受容体脳炎-
2018.08.15 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
今の若者は、素直に恋心をはじけさせることの出来る才能が備わっている。それは戦後の男女共学を通して日本...
詳しく見る
「万引き家族」-盗みのこころ-
2018.07.17 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
「万引き家族」(是枝裕和監督)がカンヌ映画祭パルムドール賞を受賞した。日本人としては、今村昌平監督の...
詳しく見る
「女は二度決断する」-ホモサピエンスが抱えているもの-
2018.06.19 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
ヒトの起源が更に正確にわかってきた。そのあらましは、NHKスペシャル「人類誕生」に詳しい。700万年...
詳しく見る
Neurology Today に掲載されました
2018.05.18 |
お知らせ
「Researchers find high prevalence of autoantibodie...
詳しく見る
「シェイプ・オブ・ウオーター」―排他主義ー
2018.05.17 |
お知らせ
,
安東由喜雄エッセイ
進化の過程で、ヒトはさまざまな異物を排除し疫病から体を守る仕組みを獲得した。Immune syste...
詳しく見る
←
1
2
3
4
5
6
7
→
最近の投稿
2025/4/27 医局説明会
2025/4/7医局集合写真撮影
日本脳卒中学会学術集会に参加しました
2025/2/8 医局説明会
2025/1/11 同門会・後援会幹事会
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
お知らせ
アルバム
安東由喜雄エッセイ
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2025年4月
2025年3月
2024年12月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年2月
2020年12月
2020年11月
2020年9月
2020年7月
2020年1月
2019年11月
2019年10月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
TOPへ戻る
Copyright© Department of Neurology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University.