寄付講座

脳血管障害先端医療寄附講座

1.スタッフ

特任教授 中島 誠(なかじま まこと)  

2.講座の特徴、診療内容

脳血管障害は、脳神経内科の中でも最も患者数の多い疾患群であり、多くの患者と家族が、その後遺症や介護によって不自由な生活を強いられている。血栓溶解薬や血管内治療、脳保護薬などが徐々に開発されているものの、いまだその根本的な解決にはほど遠く、認知症や寝たきりの最大の原因である国民病の1つである。また一方で、循環器学、血液凝固学、症候学、神経心理学、神経病理学、放射線医学、分子遺伝学、リハビリテーション医学、社会保健医学などにまたがる包括的知識と幅広い医療技術が求められ、合併症対策を含めると、さらに広い医学分野を包含するという特異な疾患である。 このような疾患を克服するには、多くの難治性脳血管障害や遺伝性血管障害の研究、教育及び治療の先導的役割を担いつつ、独創的な発想力、探究心をもって先端医療の研究開発及び診療への応用を図ることが求められる。 本寄附講座の教育・研究領域は、①脳血管障害の病態解析、②最先端の治療研究、③リハビリテーションを主体としたケアからなる。 特に、最先端医療研究の臨床医療への応用、即ち、診療を通しての研究・教育は、脳神経内科学分野と連携の上実施する必要がある。また、医学部授業科目「神経内科学」の一部を担当し、さらには医員や研修医に対する教育・指導等も行っている。研究としては、実臨床に直結した基礎研究と、関連病院や他科と連携による積極的な臨床研究をバランスよく行っている。  

3.診療体制・診療実績

現在、講座医師1名が、その他脳神経内科医師の協力の下、西病棟9階にて診療をおこなっている。血管内治療については、脳神経外科や関連病院の医師と連携をとって、急性期脳血管疾患の治療にあたっている。 毎週水曜日に脳血管障害チームとしてのカンファレンス、抄読会、および病棟回診を行い、金曜日には脳神経外科との症例検討会を実施している。 外来においては、脳血管障害患者のフォローアップや他施設・他科から紹介のあった難治性脳血管疾患患者を積極的に受け入れている。またスクリーニング検査で見つかった頸動脈狭窄症や症候性頸動脈病変の患者については、専門医師による頸部血管エコー検査および経頭蓋カラードプラ検査を行い、治療方針を検討している。  

4.高度先進的な医療の取組

「塞栓源未同定の脳梗塞の病態解明および治療研究」: 潜因性脳塞栓症 (ESUS) における発作性心房細動検出を目的として、最新の長時間解析装置を導入し、解析をおこなっている。 「脳梗塞急性期における血管内治療の推進と病病連携」:各関連病院とのテレメディスンを利用した連携により、超急性期脳梗塞における血管内治療を、脳神経外科および関連病院の脳血管内治療専門医の協力の下で、実施している。 「頸動脈狭窄症の病態解明および治療研究」:頸動脈プラークの画像解析、経頭蓋ドプラにおける微小栓子信号の周波数特性解析などを進めている。  

5.研究活動

上記の研究に加えて、新規経口抗凝固薬や抗血小板薬の併用療法などに関する治験にも積極的に参加している。また遺伝性脳血管障害であるCADASILの病態解析、脳動脈ドリコエクタジアの背景因子と予後に関する研究、主幹動脈狭窄患者におけるMRA信号強度変化に関する研究、放射線照射後の脳small vessel diseaseの研究や、Wallenberg症候群における皮膚温に関する研究、全身性血管炎に合併する脳血管障害に関する研究、抗凝固療法の開始時期に関する多施設前向き研究などを発案し、関連病院や他科と協力して実施中である。特に急性期脳梗塞や画像診断に関する研究について、国内および北米の施設とも協力して、共同研究を進めている。 研究の成果は国内外の主要な学会および学術論文として発表している。昨年度は脳血管障害に関する英語論文1編の採択が決定し、そのほか脳神経内科レジデントとの共著を数編発表した。  

6.医療人教育の取組

医学部教育では、医学部4年生の神経内科学系統講義にて、脳血管障害の診断と治療に関する総論・各論を担当している。また臨床実習では4~5年時のポリクリ、5~6年時のクリニカル・クラークシップにて臨床指導を行っている。大学院教育では、博士課程院生と共に日頃より研究指導を行っている。卒後初期研修・後期研修では、日本神経学会認定の指導医として、神経疾患全般に対する理解を深めるべく指導し、学会発表や論文執筆などについても指導している。  

7.地域医療への貢献

県内の施設との間では、上記のテレメディスンを利用した画像共有により、超急性期脳卒中患者の診断・治療によるアドバイスや、患者搬送の適応判断を行っている。また県内外の施設から依頼のあった治療困難な症例については、超急性期から慢性期まで、積極的に患者を受け入れて集学的治療にあたっている。 日本脳卒中教会が主催している脳卒中電話相談を、他の関連病院と協力して担当している。

Copyright© Department of Neurology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University.